2017年度 駿台史学会大会
大会要旨はこちらからダウンロードしてください
日時 2017年12月2日(土)9:30~18:00
場所 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 9階・1093教室
(JR「御茶ノ水駅」・地下鉄「神保町駅」徒歩5分)
※会場へのアクセスはこちらをご参照ください
自由論題 9:30~12:00
第一報告 9:30~10:05
ツェッペリンからエノラ・ゲイ
―米国国立航空宇宙博物館における戦略爆撃―
藤田 怜史(明治大学文学部兼任講師・西洋史)
第二報告 10:05~10:40
関東地方西南部における縄文時代早期の礫器
別所 鮎実(明治大学大学院文学研究科博士後期課程・考古学)
第三報告 10:50~11:25
日本古代におけるキサキの宮の特質
桜田 真理絵(明治大学大学院文学研究科博士後期課程・日本史)
第四報告 11:25~12:00
19世紀オスマン帝国における中等教育改革
小林 馨(明治大学大学院文学研究科博士後期課程・アジア史)
テーマ報告 13:00~17:30
地域における文化遺産・文化財―継承・活用・展望―
趣旨説明 13:00~13:10
大城 直樹(明治大学文学部教授・地理学)
第一報告 13:10~13:50
現代に象徴化される古墳
―地域資産としての整備活用―
若狭 徹(明治大学文学部准教授・考古学)
第二報告 13:50~14:30
歴史文化まちづくりの文脈と展望
伊勢 弘志(明治大学文学部助教・日本史)
第三報告 14:45~15:25
OUVは何処にある?
―多様化傾向にある世界遺産の価値を踏まえて―
鈴木 地平(文化庁文化財調査官・世界文化遺産)
第四報告 15:25~16:05
地域博物館と地域遺産
矢島 國雄(明治大学文学部教授・博物館学)
コメント 16:20~16:40
古山 夕城(明治大学文学部准教授・西洋史)
討論 16:40~17:30
全幹事会 17:30~18:00
懇親会 18:00~
リバティタワー 23階・宮城浩蔵ホール