第91号(1994年3月)    
論説 海野福寿 1905年「第二次日韓協約」 1-32
論説 高田幸男 近代中国地域社会と教育会―無錫教育会の役員構成
分析を中心に―
35-73
論説 梅沢重昭 「毛野」形成期の地域相―前方後方墳及び周溝墓の分
布を中心に―
76-129
書評 中野隆生 ルイ・シュヴァリエ著(喜安朗,木下賢一,相良匡俊訳)
『労働階級と危険な階級』
133-140
研究ノート 長岡顯 スペインにおけるSocial Economy (1)-(34)
       
第92号(1994年10月)    
論説 原田一良 高麗翼軍の成立―部隊単位「軍翼」への照明― 1-31
論説 梅沢重昭 毛野の周溝墓と前方後方形周溝墓 34-79
書評 塚本学 原田信男『歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別』 82-89
書評 寺内威太郎 神田信夫『満学五十年』 90-94
論説 富田矩正 第一次東ドイツ植民と北西スラヴ人諸侯 (1)-(31)
論説 小川洋一 埼玉県の水需要と農業水利再編 (33)-(70)
文献目録 吉村武彦 日本古代の金石文に関する文献目録稿 (73)-(111)
       
第93号(1995年1月)特集・葬送の社会史―墓から何が見えるか―  
巻頭言 松崎つね子 特集にあたって 1-2
論説 松崎つね子 墓葬より見た中国古代社会―新石器から前漢武帝まで
3-25
論説 馬場恵二 古代ギリシアの戦没者国葬と私人墓 28-99
論説 小杉康 縄文時代後半期における大規模配石記念物の成立―
「葬墓祭制」の構造と機能―
101-148
論説 門前博之 日本近世における葬制―下総国猿島郡山・沓掛両村に
みる―
150-181
論説 千葉徳爾 両墓制の時空間的展開 183-194
       
第94号(1995年3月)    
論説 堀敏一 可馬遷の歴史思想 1-22
論説 安井教浩 ローマン・ドモフスキにおける民族と国家 24-56
論説 小杉康 土器型式と土器様式 58-129
研究ノート 山田朗 日本の敗戦と大本営命令 132-167
書評 布山和男 堀敏一著『中国と古代東アジア世界―中華的世界と諸民
族―』
169-174
論説 古賀正則 インドの環境政策 (1)-(26)
       
第95号(1995年10月)    
論説 鎌倉佐保 伊勢神宮の神郡支配の構造と特質―平安末期の神三
郡を中心として―
1-31
論説 石黒ひさ子 曾侯乙墓出土竹簡についての一考察 34-64
論説 新井悟 鼉龍鏡の編年と原鏡の同定 67-102
研究ノート 東海林隆夫 東京都小平市・東久留米市付近における地形改変の推
定―新・旧版の1万分の1地形図を利用した研究例―
(1)-(25)
書評 横山啓一 栗原優著『第二次世界大戦の勃発』永岑三千輝著『ドイ
ツ第三帝国のソ連占領政策と民衆1941-1942』
(28)- (52)
       
第96号(1996年1月)特集・朝鮮前近代の対外関係と対外認識  
論説 林泉 高句麗における仏教受容と平壌―肖門・伊弗蘭寺の位
置をめぐって―
1-24
論説 布山和男 新羅文武王五年の会盟にみる新羅・唐関係 27-59
論説 寺内威太郎 十七世紀前半の朝中関係の一齣―第二次瀋獄を中心
に―
61-81
論説 文純實 十八世紀朝鮮における対外意識の変化について―特に
華夷観を中心に―
83-114
論説 三好千春 燕行使のロシア認識 117-144
書評 小川原宏幸 海野 福寿編『日韓協約と韓国併合―朝鮮植民地支配の
合法性を問う』
147-155
第97号(1996年3月)    
論説 長沼秀明 寺島外交と法権回復問題 1-27
論説 氣賀澤保規 唐法門寺咸通十四年(八七三)舎利供養をめぐる一考察
―あわせて法門寺「真身誌文」碑の検討
29-79
研究ノート 高島緑雄
小国浩寿
葛生雄二
元亨四年「薩摩国日置北郷下地中分絵図」の現地調査
―中分線・地頭所・領家政所・寺薗・下司薗―
82-115
書評 高田馨里 河村哲司著『パックス・アメリカーナの形成―アメリカ「戦
時経済システム」の分析』
116-123
論説 須賀博子 縄文士器における精製・粗製深鉢成立過程の地域差と
共通性―縄文時代後期前半の関東南部を中心に―
(1)- (52)
論説 川口太郎 都市住民の日常生活空間―外出活動の基本特性と平
日の生活活動―
(54)-(86)
学会
動向
林義勝 アメリカ外交史学界の最近の動向 (88)-(100)
       
第98号(1996年9月)    
論説 平野満 天保期の本草研究会「赭鞭会」―前史と成立事情および
活動の実態―
1-45
論説 松岡弘 北魏漢化政策の一考察―皇太子恂の反乱― 49-80
論説 青山治郎 明代正徳朝の京営について―特に所謂東西官庁軍の実
態について―
83-118
論説 秋山千恵 第一次世界大戦前ドイツの技術中等教育をめぐる諸問題 (1)-(44)
論説 島田和高 移動生活のなかの石器作りの営み―砂川型刃器技法
の再検討―
(47)-(74)
研究ノート 中野守久
増渕和夫
杉原重夫
武蔵野台地東部(本郷台)における石神井川の流路変遷 (77)-(93)
研究ノート 坂本かおり 東京都保谷市「新川窪地」の成因に関する考察 (95)-(106)
       
第99号(1996年12月)西洋史特集・同化とアイデンティティ  
論説 阪東宏 ロシアとポーランドの学生運動をめぐるポーランド社会主
義者の論争―1890年代―
(1)-(41)
論説 三宅立 ドイツ帝国海軍士官ハンス・パーシェのアフリカ体験 (45)-(69)
論説 大川勝康 ドイツを愛したユダヤ人―ユダヤ教徒ドイツ国民中央協
会のシオニストに対する態度に関する一考察―
(71)-(103)
論説 古山夕城 タソスのアテナイびいき (105)-(136)
論説 那須千鶴 移民のエスニシティとアメリカ社会―アンジア・イージアス
カの文化的多元主義への模索―
(139)-(170)
       
第100号(1997年3月)100号記念号  
報告 木村礎 草創期の駿台史学会 1-5
報告 高島緑雄 『駿台史学』と日本史学専攻 6-11
報告 神田信夫 『駿台史学』の創刊された頃 12-17
報告 堀敏一 思い出すこと、思いつくことなど 18-22
報告 斎藤絅子 駿台史学会の「自己点検」 23-29
報告 大塚初重 考古学専攻の歩み 30-38
報告 石井素介 《駿台地理学》の学風形成期を想う―岡山俊雄・渡辺操
両先生のことなど―
39-48
研究ノート 海野福寿 朝鮮測図事業と朝鮮民衆 49-81
論説 永田雄三 後期オスマン帝国の徴税請負制に関する若干の考察―
地方名士の権力基盤としての側面を中心に―
(75)-(108)
論説 佐藤清隆 近世イングランド都市の居酒屋政策―レスター市の場合
(111)-(144)
論説 安蒜政雄 旧石器時代の集団―南関東の移動生業集団と石器製
作者集団―
(147)-(171)
論説 川口太郎 移動経歴からみた郊外住民の多様性―埼玉県越谷市に
おける高齢者を事例として―
(173)-(209)