2020年度第1回駿台史学会賞

受賞論文発表会開催・受賞論文公開要領

                                                                               

駿台史学会は、1951年に当時明治大学文学部で史学・地理学を学んでいた学生によって創設された学会です。毎年文学部史学地理学科の優秀卒業論文、大学院文学研究科史学専攻・地理学専攻の優秀修士論文に対し、駿台史学会賞を授与してきましたが、従来は『駿台史学』誌上に、推薦文と目次を掲載するだけでした。そこで今年度から下記の要領で、受賞論文の発表会の開催および論文の公開をおこなうことにしました。ご自身の研究の小括として、あるいは後輩への模範として、応募されることを期待します。

 

受賞論文発表会

 

 

日時

7 25() 15:2018:15

Zoom形式によるオンラインで実施

 

開会挨拶

 15:201525

 

発表

質疑応答は各報告につき10

 

柴田修平(2018年度受賞・日本史)

「足利義昭政権の訴訟処理における禁裏の役割と叡慮の実効性」

15251605 

 

佐藤晃太(2019年度受賞・西洋史)

ἀφαίρεσις──4世紀アテネにおける離婚と市民団」

 16051645

 

休憩

16451655

 

蒲生侑佳(2019年度受賞・考古学)

「縄文時代前期後半における漆工芸の展開」

 16551735

 

田嶋玲(2019年度受賞・地理学)

「檜枝岐歌舞伎の存立基盤と伝承への「原動力」」

17351815 

 

参加者

学科専任教員・発表者以外の参加は事前登録制とし、学外会員は学会事務局(sundai@meiji.ac.jp)へ申し込み、学部生・院生の参加者は各専攻の企画委員へ申し込んでください。参加用URL、ミーティングID、パスワードおよび注意事項を、例会参加を認めた者へ通知します。

 

ZOOM参加要領

  • 司会と発表者、および学会事務局は、共同ホストとなる。
  • 共同ホスト以外は、原則としてビデオもマイクも切る。
  • 司会の紹介に引き続いて、発表者が発表する(発表時間は1530)
  • 質疑応答は10分とし、発言するときは、挙手ボタンを押すか、チャットで質問・意見を書き込み、司会の指名を待つ。
  • 司会に指名されたら、ミュートを解除して簡潔に発言する。発言は、はじめに所属・名前を言い、さいごに「以上です」と述べて終える。
  • 音声マイクの利用が困難な場合は、チャット機能で議論に参加する。
  • 発表内容の引用・参照等については、主催者の指示に従うこと。

 

受賞論文公開

 

発表会の報告内容を論文化し、『駿台史学』別冊の論文集として駿台史学会で刊行します。

 

  • 発表会で発表せず、論文だけ掲載することも可能です。
  • 掲載は任意なので、『駿台史学』本誌やその他学会誌等への投稿は妨げません。
  • 論文は明治大学学術成果リポジトリへ登録・公開します。
  • 査読はおこないません。12,000 字程度にまとめてください。
  • 写真・図版はモノクロを予定しています。
  • 著者には冊子5部およびPDF を配布するほか、駿台史学会ホームページでも公開します(任意)。なお著作権は駿台史学会に帰属します。

 

 

以上