第151号(2014年3月)    
論説 寺内威太郎 朝鮮仁祖朝における贖還問題の一側面―逃還と向化を中心に― 1-22
論説 青谷秀紀 12世紀フランドルの修道院説教史料と歴史的アイデンティティ 23-52
論説 A.B.フョードロヴァ
(豊川浩一 訳・協力)
オレンブルク・カザーク軍団(18世紀末~20世紀初頭) 55-76
論説 Richard John BONNEY Islarm's Predicament with Modernity 77-92
論説 立石美紗樹 ナイフ形石器文化終末期の石器製作と遺跡のあり方―南九州を中心に― 93-116
研究ノート 須賀博子 縄文時代の奥東京湾東岸における製塩活動―千葉県松戸市貝の花貝塚出土製塩土器の観察から― 117-136
研究ノート 大城直樹 「街歩き」の詩学に向けて:前提と文脈 137-146
       
第152号(2014年9月)    
論説 五十嵐基善 新羅征討計画における軍事力動員の特質 1-23
論説 小林馨 オスマン帝国の官立学校における人材育成―ガラタサライ帝室学校における卒業生の動向を中心に― 25-51
論説 徳重豊 19世紀中葉ロシア論壇におけるブルガリア民族再生運動への関心―スラヴ学者Ю.И.ヴェネーリンの業績を巡って― 53-80
論説 荘司一歩 弥生時代における土器補修痕からみた壺再葬墓造営プロセスのシステム化 81-102
論説 岩田薫 古代下総国南部域における土器生産について― 黒斑の分析から ― 105-125
研究ノート 中沢祐一 林野火災と考古遺跡―ニューメキシコ州における林野火災地の調査から― 129-144
研究ノート 中川秀一 風と森の結合―高知県梼原町における「エネルギー100%地域自給」を目指す取り組み 147-156
       
第153号(2015年2月)    
論説 小山拓志
天井澤暁裕
増沢武弘
気温観測結果からみた南アルプス南部高山帯における周氷河環境 1-16
論説 近藤玲介 OSL年代測定法による北海道北部,利尻火山における側火山群の形成年代 17-36
論説 中川秀一 日本の山村に関する研究枠組の変遷―構造改革期以降の山村研究の視座構築に向けて― 37-53
論説 西山弘泰 宇都宮市における空き家の特徴と発生要因―宇都宮市空き家実態調査の結果から― 55-74
論説 藤田直晴 カナダFP500企業と本社地域の機能分化 75-108
研究動向 谷川尚哉 第65回IWC(国際捕鯨委員会)総会における議論の動向と一考察 109-129
資料紹介 長岡顯 吉孝也『‟カピタン ヨシ”世界の魚屋50年』と大西洋遠洋漁業 133-154
       
第154号(2015年3月)    
論説 小林瑞穂  シベリア出兵と日本海軍水路部―ロシア沿岸「内密」測量の過程― 1-29
論説 髙村武幸 中国古代文書行政における書信利用の濫觴 31-50
論説 小倉智史 15-16世紀スリナガルのハーンカーヒ・ムアッラー 51-90
論説 森本創 南宋初期の茶馬貿易と吐蕃諸族 91-111
論説 水野博子 消防団の戦争―第一次世界大戦期オーストリアの経験と遺産― 113-145
論説 赤星純平 旧石器時代初頭における石斧製作と移動生活の復元的研究 147-182
論説 吉田優
小野真嗣
築地貴久
徳永裕之
栗橋城をめぐる歴史的景観の復原 (1)-(26)
論説 小磯隆広 日本海軍の対米観と政策―一九三六~一九三九年― (27)-(49)
書評 本間美奈 マルク・ボーネ著 ブルゴーニュ公国史研究会訳 『中世末期ネーデルラントの都市社会 ―近代市民性の史的探求―』 (八朔社、2013年) 183-190
コラム・ニュース 佐々木憲一 日本語学術雑誌における英文要旨と英文キーワード 191
追悼文 門前博之 平野満教授の御他界を悼む 193-194
追悼文 山田朋子 阪東宏先生のご逝去を悼む 195
       
第155号(2015年9月)    
論説 鈴木開 朝鮮・後金間の使者往来について(1631-1633) 1-27
論説 黒﨑周一 医療は科学と呼べるのか?―ヴィクトリア朝イギリスにおける治療の「法則性」をめぐって― 29-51
論説 阿部芳郎
樋泉岳二
縄文時代晩期における土器製塩技術の研究―茨城県法堂遺跡における製塩行為の復元― 53-79
資料紹介 大城直樹 ベス・グリーナフ『人間を超えた諸地理』(部分試訳)―「人間を=超えた=人文地理学」とは何か?―  81-93
書評 竹内真人 福士純 著『カナダの商工業者とイギリス帝国経済 1846~1906』(刀水書房,2014年) 95-100
       
第156号(2016年2月)    
巻頭言 野尻泰弘 巻頭言 i
論説 河内春人 年号制の成立と古代天皇制 1-23
論説 坂口彩夏 皇位継承と公廨の成立 25-50
論説 桜田真理絵 未婚の女帝と皇位継承―元正・孝謙天皇をめぐって― 51-76
論説 伊勢弘志 「大正天皇実録」の公開と研究視角―大正天皇をめぐる国民支配と「山縣閥」― 77-97
論説 山田朗 『昭和天皇実録』の軍事史的分析 99-119
論説 越川真人 院政期貴族社会と天皇の「身体」―「御物忌」慣行と天皇御前儀の形成― (1)-(30)
論説 岡本東三 中部押型紋土器をめぐる内外事情―「樋沢・細久保式」押型紋文化から沈線紋文化へ― 121-168
書評 布施賢治 明治大学史資料センター編『木村礎研究―戦後歴史学への挑戦』(日本経済評論社,2014年) 169-175
       
第157号(2016年2月)    
論説 邱帆 榎本武揚と甲申政変後の日清交渉 1-21
論説 梶山智史 北魏における墓誌銘の出現 23-46
論説 宮代栄一 馬具でなくなった馬具―古墳時代後期における馬具の副葬形態をめぐる一考察― 47-67
論説 谷畑美帆 古墳に埋葬された被葬者に関する複合的研究の提示
―人骨資料として出土する被葬者の考察を中心として―
69-86
論説 川口太郎 空き家考 87-113
研究ノート 清水克行 まぼろしの鎌倉公方―足利義永について― (1)-(9)
書評 林義勝 Wilson D. Miscamble, C.S.C.,The Most Controversial Decision:Truman, the Atomic Bombs, and the Defeat of Japan(New York: Cambridge University Press, 2011) 115-122
       
第158号(2016年9月)    
論説 石原豪 満州事変と日本陸軍の演芸人利用―宣伝活動としての慰問団派遣― 1-22
論説 花岡敬太郎 「ウルトラマン」「ウルトラセブン」のポリティクス 23-50
論説 黒﨑周一 ハーネマンとは何者か?―ヴィクトリア朝イギリスにおけるホメオパシーの受容と再構築― 51-73
論説 土井翔平 古墳時代前期の北関東における儀礼行為の波及と地域統合 75-96
論説 梅本亨 日本の平野の農村集落における屋敷林・防風林の配置に関する景観スケールの地理学的解釈 97-118
論説 野尻泰弘 近世初期における境目論争と「天平元年」の古文書 (1)-(20)
論説 岩村麻里 幕末中央政局におけるイカルス号事件とその影響―土佐藩政とのかかわりを中心に― (21)-(41)
翻訳 王連龍           梶山智史訳 唐代の高句麗移民「高乙徳墓誌」および関連する問題 119-132
       
第159号(2017年2月)    
論説 新井崇之 清末における景徳鎮官窯の民営化―江西瓷業公司の設立とその背景について― 1-23
論説 劉恋
新井崇之訳
清初における旗人婦女の旌表制度確立に関する初歩的研究 25-40
論説 鈴木開 丙子の乱直前の朝清交渉について(1634-1636) 41-68
論説 小松原ゆり グルカの貢象と清朝の対応について―乾隆57年・60年の朝貢を例に― 69-88
論説 石川和雅 19世紀後半の清緬関係―「友邦-朝貢」関係の検討 89-114
論説 竹ケ原康佑 長州処分問題をめぐる仙台藩の動向―情報収集・藩内意見集約と対外発信に着目して― (1)-(39)
論説 水野博子 国民の境界をまたぐ人びと―オーストリア・ブルゲンラント・ロマを例に― 115-152
研究ノート 山本耕 フランス・ユダヤ人の協調を求めて―1934年から1939年のユダヤ人新聞『リュニヴェール・イスラリエット』分析― 153-167
       
第160号(2017年3月)    
論説 久水俊和 室町期の内野における存続官衙―新祇官・太政官庁・真言院・神泉苑考― (1)-(27)
論説 秋山千恵 ヴァイマル期ドイツの映画と社会民主党―社会民主党の映画政策をめぐって― 1-29
論説 坂本匠 季節性からみる縄文時代後期の水産資源利用―八木原貝塚における貝殻成長線分析― 31-54
論説 佐藤兼理 中部高地型櫛描文土器分布域における竪穴住居設計原理 55-79
論説 追川𠮷生 大名屋敷の表長屋の出現について―屋敷境遺構と屋敷外郭部の土地利用状況を中心に― 81-108
論説 吉田英嗣 阿多火砕流台地における開析谷壁斜面の地形的特徴と斜面地形変化―大隅半島,神ノ川河谷を例に― 109-148
研究ノート 江川ひかり 西北アナトリア,バルケスィルにおける毛織物製造史序説―遊牧民の経済活動に注視して― 149-177
書評 古山夕城 M.Gagarin & P.Perlman,The Laws of Anceint Crete c.650-400 BCE.(Oxford Univ. Press 2016) 179-187
フィールドノート 吉田英嗣 最近の地形測量事情―UAV-SfM手法の紹介― 189-198