2025年度 駿台史学会大会

 

日時 2025年12月14日(土) 10:00~17:00(9:30開場)

 

      会場     明治大学駿河台キャンパス

グローバルフロント1階 多目的室

(JR「御茶ノ水駅」・地下鉄「神保町駅」徒歩5分)

 

オンライン(ZOOM)と対面のハイブリッド開催 

事前登録制なので、こちらのフォームから登録をお願いいたします

 

要旨集は11月下旬以降にアップロード予定です。

 

ZOOM参加要領

 

  • 司会と発表者、および学会事務局は、共同ホストとなる。
  • 共同ホスト以外は、原則としてビデオもマイクも切る。
  • 質疑応答の際は、挙手ボタンを押すか、チャットで質問・意見を書き込み、司会の指名を待つ。
  • 司会に指名されたら、ミュートを解除して簡潔に発言する。発言は、はじめに所属・名前を言い、さいごに「以上です」と述べて終える。
  • マイクの利用が困難な場合は、チャット機能で議論に参加する。
  • 発表内容の引用・参照等については、主催者の指示に従うこと。

  

 

自由論題 10:00~11:40

(各報告25分+質疑応答5分)

 

第一報告 10:00~10:30

秦の統一と新占領地への官吏派遣 

髙田菜々子 

明治大学大学院文学研究科博士後期課程・アジア史

 

第二報告 10:35~11:05 

19世紀後半のイギリスにおける遠足と政治

:ランカシア州における政党組織と政治家の人気形成

伊藤直起 

東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学研究室博士課程・西洋史学

 

第三報告 11:10~11:40 

弥生時代再葬墓における土器埋納法の研究

山本佳奈

明治大学大学院文学研究科博士前期課程・考古学

 

 

テーマ報告 13:00~16:55

戦後80年 歴史学・地理学・考古学の最前線

 

趣旨説明 13:00~13:05

高田 幸男

明治大学文学部教授

 

第一報告 13:05~13:35

戦後の日本中世史研究と文書史料論(仮)

高橋 一樹

明治大学文学部教授

 

第二報告 13:35~14:05

朝鮮からみた大清

―辺境の部族から宗主国への変貌― 

鈴木 開

明治大学文学部准教授

 

第三報告 14:05~14:35

フランス議会史と戦後80年の西洋史(仮)

 谷口 良生

明治大学文学部専任講師

 

休憩10分 14:35~14:45

 

第四報告 14:45~15:15

弥生時代経済論の戦後史

鶴来 航介

明治大学文学部専任講師

 

第五報告 15:15~15:45

対話とすれ違いから読む経済地理学の学説史(仮)

山本 大策 

明治大学文学部教授

 

休憩10分 15:45~15:55

 

討論 15:55~16:55

 

総会 17:00~17:30

 

懇親会 18:00~(会場未定)