| 第1号(1951年3月) |  |  | 
                        
                            | 巻頭言 | 渡邊世祐 | 駿台史学発刊に当りて | 1 | 
                        
                            | 論説 | 渡邊世祐 | 史学について | 2-5 | 
                        
                            | 論説 | 米田稔 | ダントンの没落 | 6-26 | 
                        
                            | 論説 | 森末義彰 | 伎楽史補遺 | 27-46 | 
                        
                            | 論説 | 宗京奨三 | 幕末開港への一過程 | 47-59 | 
                        
                            | 論説 | 神田信夫 | 三藩の乱と朝鮮 | 60-75 | 
                        
                            | 論説 | 渡辺操 | 日本農業集落における耕地の問題 | 76-120 | 
                        
                            | 論説 | 木村礎 | 幕末明治期における一富農の研究 | 121-140 | 
                        
                            | 報告 | 杉原荘介 | 対馬の考古学的調査 | 141-156 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第2号(1952年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 渡邊世祐 | 信濃宮傳及び浪合記について | 1-12 | 
                        
                            | 論説 | 後藤守一 | 古墳の発生 | 13-42 | 
                        
                            | 論説 | 三橋冨治男 | イェニ・チェリ・オジャウに関する一考察 | 43-58 | 
                        
                            | 論説 | 中野尊正 | 日本の海岸低地形に関する若干の問題 | 59-72 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第3号(1953年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 青山公亮 | 帆船時代に於ける日鮮関係の基本的性格 | 1-4 | 
                        
                            | 論説 | 大類伸 | ロレンツェッティの壁画「良き政治」の文化史的意義につ いて
 | 5-17 | 
                        
                            | 論説 | 渡辺保 | 司法制度からみた鎌倉幕府の一面 | 18-27 | 
                        
                            | 論説 | 岡山俊雄 | 日本の地形構造―地形誌の出発点として― | 28-38 | 
                        
                            | 論説 | 大塚初重 | 武藏・瀬戸岡における奈良時代墳墓 | 39-57 | 
                        
                            | 論説 | 岡本勇 | 相模・平坂貝塚 | 58-76 | 
                        
                            | 論説 | 鈴木尚 | 平坂人の骨骼 | 77-78 | 
                        
                            | --- | 芹沢長介 | 前縄文文化調査の近況 | 78 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第4号(1954年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 米田稔 | トインビーの歴史哲学―特に所謂「プロレタリア」につい て―
 | 1-25 | 
                        
                            | 論説 | 藤懸静也 | 史学文学の資料としての浮世絵と絵卷物 | 29-37 | 
                        
                            | 論説 | 臼井信義 | 足利義持の初政と斯波義将 | 38-45 | 
                        
                            | 論説 | 島田正郎 | 遼金の長城 | 46-64 | 
                        
                            | 論説 | 芹沢長介 | 関東及中部地方に於ける無土器文化の終末と縄文文化 の発生とに関する予察
 | 65-106 | 
                        
                            | 論説 | 小笠原義勝 | 日本の都市地域―文化地域の指標として― | 107-130 | 
                        
                            | 書評 | 島田正郎 | 田村実造・小林行雄著『慶陵』 | 131-138 | 
                        
                            | 書評 | 中込祐次 | 宮下孝吉著『ヨーロッパにおける都市の成立』 | 139-145 | 
                        
                            | --- | 小林基夫 | 経済地理研究会について | 37 | 
                        
                            | --- | 杉原荘介 | 武井石器時代遺跡の予備調査 | 106 | 
                        
                            | --- | 杉原荘介 | Stage of stone age culture in Japan | (1-5) | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第5号(1955年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 渡辺操 | 農業地域論の理念と方法論の発達 | 1-17 | 
                        
                            | 論説 | 神田信夫 | 三藩の富強の一側面―平南藩を中心として― | 18-30 | 
                        
                            | 論説 | 福田榮次郎 | 和泉国大鳥荘と地頭田代氏について―畿内村落と領主 制の発展―
 | 31-56 | 
                        
                            | 論説 | 杉原荘介 大塚初重
 | 常総台地における関東ローム層中の石器文化―市川市 丸山遺跡について―
 | 57-72 | 
                        
                            | 資料紹介 | 杉本敏夫 | 検地控除に関する二・三の問題―武州多摩郡榎戸新田 の一例―
 | 73-83 | 
                        
                            | 資料紹介 | 中山淳子 松島透
 後藤守一
 | 群馬県北山古墳 | 84-86 | 
                        
                            | --- | 芹沢長介 | 千曲川上流地方の無土器文化遺跡群 | 72 | 
                        
                            | --- | 杉原荘介 | 壱岐の考古学的調査 | 86 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第6号(1956年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 小室栄一 | イギリス封建城郭雑考 | 1-21 | 
                        
                            | 論説 | 青山公亮 | 誉粛公崔奭の事蹟―鉄原崔氏のこと― | 22-27 | 
                        
                            | 論説 | 松田孝 | 「工業地理学」の一考察 | 28-37 | 
                        
                            | 論説 | 大塚初重 | 前方後方墳の成立とその性格 | 38-65 | 
                        
                            | 論説 | 宗京奨三 | 相州津久井縣の土平治騒動について | 66-76 | 
                        
                            | 論説 | 高島緑雄 | 「大小切租法」起源の再検討 | 77-96 | 
                        
                            | 資料紹介 | 李進熙 | 黄海南道発見の高句麗壁画古墳 | 97-101 | 
                        
                            | 書評 | 糸曽義夫 | Ashley, M. P., "Financial and Commercial Policy
                                under the Cromwellian Protectorate".
 | 102-108 | 
                        
                            | 書評 | 林茂生 | 羅爾綱著『太平天国史論文集』 | 109-114 | 
                        
                            | --- | 木村礎 | 神奈川県津久井郡古文書調査 | 76 | 
                        
                            | --- | 杉原荘介 | スイス湖上住居の遺物 | 119 | 
                        
                            | --- | 内田実 | 小平町誌編纂の概況紹介 | 131 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第7号(1956年12月)文学部創設二十五周年記念号 |  | 
                        
                            | 論説 | 中村孝也 | 松平族の成長 | 1-23 | 
                        
                            | 論説 | 青山公亮 | 高麗朝の事大関係についての一考察 | 24-28 | 
                        
                            | 論説 | 大類伸 | 中世ローマのモザイク美術について―中世文化とローマ 的伝統―
 | 29-44 | 
                        
                            | 論説 | 後藤守一 | 弥生時代の倉庫 | 45-74 | 
                        
                            | 論説 | 岡山俊雄 | 柳ガ瀬断層と敦賀湾伊勢湾線 | 75-101 | 
                        
                            | 論説 | 芹沢長介 | 神奈川県大丸遺跡の研究 | 102-146 | 
                        
                            | 回顧 | 藤沢衛彦 | 文科・文学部五十年の思い出 | 147-151 | 
                        
                            | 回顧 | 神尾庄治 | 史学科時代 | 152-156 | 
                        
                            | 回顧 | 宗京奨三 | 地理歴史科時代 | 156-160 | 
                        
                            | 資料紹介 | 神崎彰利 | 天領における貫文記載の史料について | 161-172 | 
                        
                            | 書評 | 渡辺保 | 史学と文学との調和―唐木順三氏『中世の文学』を読ん で―
 | 173-178 | 
                        
                            | --- | 大塚初重 | 京都・深草遺跡の調査 | 74 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第8号(1958年3月) |  |  | 
                        
                            | 追悼文 |  | 渡辺世祐先生を悼む | 1 | 
                        
                            | 追悼文 |  | 渡辺世祐先生著書論文目録 | 2-7 | 
                        
                            | 論説 | 糸曽義夫 | ピュリタン革命における保守主義 | 8-35 | 
                        
                            | 論説 | 福田榮次郎 | 毛利家旧蔵本吾妻鏡について―吾妻鏡諸写本について の一考察―
 | 36-52 | 
                        
                            | 論説 | 河野浅子 | 漢鏡の銘文について | 53-65 | 
                        
                            | 論説 | 戸沢充則 | 長野県八島遺跡における石器群の研究―古い様相をも つポイントのインダストリー―
 | 66-97 | 
                        
                            | 論説 | 内田実 | 台地の開発と土地利用―下総八街町の歴史地理的考察 ―
 | 98-129 | 
                        
                            | 研究ノート | 木村礎 | 江戸時代における「封建的危機」について | 130-149 | 
                        
                            | 動向 | 藤井素介 | 戦後における災害論の展開―災害研究の動向と展望― | 150-160 | 
                        
                            | 資料紹介 | 神田信夫 | 『明清史料』の続刊 | 161-166 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第9号(1959年3月) |  |  | 
                        
                            | 論説 | 周藤吉之 | 宋朝国史の編纂と国史列伝―「宋史」との関聯に於いて ―
 | 1-33 | 
                        
                            | 論説 | 遠藤元男 | 部とその周辺の諸問題 | 34-59 | 
                        
                            | 論説 | 杉勇 | 楔形文字の「字音表」と「語彙」 | 60-71 | 
                        
                            | 論説 | 松田孝 | 『在来工業』の立地について | 72-83 | 
                        
                            | 論説 | 杉原荘介 吉田格
 芹沢長介
 | 東京都茂呂における関東ローム層中の石器文化 | 84-104 | 
                        
                            | 研究ノート | 山口桂三郎 | 雪舟 | 105-117 | 
                        
                            | 動向 | 徐台洙 | 1957年―58年の朝鮮民主々義人民共和国における歴史 学界の動向
 | 118-122 | 
                        
                            | 資料紹介 | 大塚初重 坂本明美
 | 埼玉県白鍬遺跡の須恵器 | 123-126 | 
                        
                            | --- | 麻生優 | 佐倉市上座貝塚発見の住居址と炉穴 | 127-131 | 
                        
                            | --- | 杉原荘介 | 滞欧日記 | 144-149 | 
                        
                            |  |  |  |  | 
                        
                            | 第10号(1960年3月)第十号記念特輯号 |  | 
                        
                            | 論説 | 青山公亮 遠藤元男
 杉原荘介
 | 邪馬台国論 | 1-122 | 
                        
                            | 附録 | 神田信夫 | 古鈔本翰苑について | 123 | 
                        
                            | 附録 | 神田信夫 | 紹興版三国志について | 124 | 
                        
                            | 附録 | 青山公亮 青山治郎
 | 校訂 三国志・魏書巻三○東夷伝・倭人 | 143-145 | 
                        
                            | 附録 | 青山公亮 青山治郎
 | 訳文 魏志倭人伝 | 146-149 | 
                        
                            | 附録 | 大塚初重 小林三郎
 | 三国鏡出土古墳一覧表(附分布図) | 150-155 | 
                        
                            | 附録 | 高島緑雄 | 邪馬台国研究文献目録 | 156-167 | 
                        
                            | 論説 | 高橋幸八郎 | フランス革命と明治維新―G.ルフェーヴル教授追悼のた めに―
 | 168-180 | 
                        
                            | 論説 | 林正和 | 間島問題に関する日清交渉の経緯 | 181-199 | 
                        
                            | 論説 | 志田諄一 | 古代における北陸について―七・八世紀を中心として― | 200-221 | 
                        
                            | 動向 | 中村嘉男 | 最近の中国における鉄器の発見とその研究 | 222-228 | 
                        
                            | 資料紹介 | 李進熙 | 黄海北道智塔里遺跡の発掘 | 229-237 | 
                        
                            | 紀行 | 渡辺操 | 欧米農村瞥見記 | 238-243 | 
                        
                            | 紀行 | 杉原荘介 | 埃及紀行 | 255-258 |