第121号(2004年3月)
|
|
|
論説
|
落合弘樹
|
朝鮮修信使と明治政府
|
1-20
|
論説
|
速水大
|
唐代勲官制度研究の現状と課題
|
21-46
|
論説
|
金澤宏明
|
ハワイ併合問題再検討―ジョン・T・モーガンの膨張論と人種統治政策を中心として―
|
47-69
|
論説
|
阿部芳郎
|
縄文時代後晩期における角底形土器の研究
|
71-94
|
論説
|
古山夕城
|
重装武具のシンボリズム―ギリシアにおける戦争と国家―
|
95-118
|
論説
|
藤田直晴
小川洋一
|
大都市近郊における都市化と地域問題―越谷市を事例として―
|
119-145
|
|
|
|
|
第122号(2004年8月)
|
|
|
論説
|
横山啓一
|
ドイツ第三帝国の国防経済
1935~1937―戦争省・経済省の工業経済動員準備と軍官産協同関係の進展―
|
1-36
|
論説
|
及川穣
|
神子柴・長者久保石器群をめぐる行為論―石器製作工程の類型化と遺跡の連関に関する考察―
|
37-82
|
論説
|
服部一隆
|
大宝田令班田関連条文の再検討―天聖令を用いた大宝令復原試論―
|
(1)-(19)
|
論説
|
小山貴子
|
中世後期在地寺院の「寺領」形成過程とその展開―摂津国勝尾寺の事例―
|
(21)-(53)
|
研究ノート
|
阿部芳郎
君嶋論樹
芝原祐子
鈴木宏美
法量郷子
堀寛子
松丸信治
|
縄文時代後・晩期における谷奥型遺丘集落の研究―千葉県佐倉市曲輪ノ内貝塚の調査方法を考える―
|
83-108
|
研究動向
|
吉田達矢
|
第16回「国際トルコ学会議(CIEPO)」参加報告
|
109-114
|
|
|
|
|
第123号(2004年12月)特集・山地の地理
|
|
論説
|
長谷川裕彦
澤口晋一
天井澤暁裕
|
北極圏カナダ,エルズミア島オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用
|
1-28
|
論説
|
佐々木明彦
|
鳥海山における残雪凹地の多重構造形態とその形成過程
|
29-48
|
論説
|
赤坂暢穂
横山秀司
|
ネパール山村の観光地化と持続可能な発展―アンナプルナ保護地域およびサガルマタ国立公園地域を対象として―
|
49-81
|
論説
|
清水長正
山川信之
|
ひがし大雪クマネシリ岳の岩塊流と凍土の環境
|
83-97
|
論説
|
天井澤暁裕
|
根室半島におけるアースハンモック分布地域の気温・地温観測からみた凍結・融解サイクル
|
99-112
|
論説
|
近藤玲介
|
北海道北部,利尻山豊仙沢の氷河地形と石英を用いた氷河堆積物のOSL年代測定
|
113-128
|
論説
|
小疇尚
|
東ヨーロッパのハイマツ帯
|
129-154
|
|
|
|
|
第124号(2005年3月)
|
|
|
論説
|
平野満
|
小野蘭山「採薬記」の成立と転写系統の検討―『常野採薬記』『甲駿豆相採薬記』―
|
1-25
|
論説
|
櫻井智美
|
クビライの華北支配の一形象―懐孟地区の祭祀と教育―
|
27-47
|
論説
|
黒沢浩
|
南関東における弥生時代後期土器群の動向―二ツ池式土器の検討を中心に―
|
49-72
|
論説
|
堀越正行
鈴木尚史
杉原重夫
|
千葉県市川市出土黒耀石遺物の原産地研究
|
73-99
|
研究動向
|
木下賢一
|
フランス第二帝政史研究における新しい動向について―「新しい政治史」に向けて―
|
101-115
|
書評
|
神品芳夫
|
馬場恵二・三宅立・吉田正彦(編)『ヨーロッパ 生と死の図像学』
|
117-122
|
|
|
|
|
第125号(2005年8月)
|
|
|
論説
|
齊藤智美
|
『江戸名所図会』の成立前後について―江戸に住む人々を中心に―
|
1-20
|
論説
|
堀井裕之
|
即位前の唐太宗・秦王李世民集団の北斉系人士の分析
|
21-46
|
論説
|
高田馨里
|
第二次世界大戦期、アメリカ合衆国における「一つの世界」像の登場―視覚資料としての地図、広告、空爆写真の考察を中心に―
|
47-68
|
論説
|
武井望
|
アメリカ合衆国の統治政策に対するフィリピン人エリートの反応―議会開設過程におけるエリートの諸相―
|
69-92
|
論説
|
太田雅晃
|
帯金革綴式甲冑の製作工程復元の視角―所謂交綴の整理を通じて―
|
93-118
|
論説
|
叶内敦子
|
伊豆半島南部、蛇石大池湿原堆積物の花粉分析
|
119-130
|
|
|
|
|
第126号(2005年12月)特集・平安時代の口伝・言談・筆録
|
|
巻頭言
|
上杉和彦
|
特集「平安時代の口伝・言談・筆録」にあたって
|
ⅰ-ⅱ
|
論説
|
上杉和彦
|
『中外抄』の史料的特質に関する一考察
|
1-16
|
論説
|
山田彩起子
|
四条宮藤原寛子の摂関家における位置─『中外抄』・『富家語』の言談を糸口として─
|
17-50
|
論説
|
渡辺滋
|
文章を書くこと・読むこと─日本古代における音声言語と書記言語の関係を中心に─
|
51-90
|
論説
|
河内春人
|
『七大寺巡礼私記』と言談
|
91-110
|
|
|
|
|
第127号(2006年3月)
|
|
|
論説
|
吉田達矢
|
19世紀半ばのエーゲ海地域社会における人的ネットワーク―非ムスリム匪賊の活動を中心に―
|
1-22
|
論説
|
三宅立
|
〈戦争の神話化〉〈戦争の記憶〉―一ドイツ少女の第一次世界大戦日記を手がかりに―
|
23-50
|
論説
|
比田井民子
|
後期旧石器時代中盤期の加工具の転換に関する新視点
|
51-70
|
論説
|
宮内慶介
|
安行2式・安行3a式の成り立ちと地域性に関する一視点
|
71-94
|
論説
|
松橋公治
|
学習する地域としての山梨県(1)―山梨県機械金属工業同友会の活動から―
|
95-128
|
論説
|
山田朗
|
昭和天皇と軍事情報―大本営による戦況把握と戦況上奏―
|
(1)-(22)
|
|
|
|
|
第128号(2006年8月)
|
|
|
論説
|
小松原ゆり
|
18世紀後半期の駐蔵大臣―ダライラマ政権に対する駐蔵大臣の動向と役割―
|
1-20
|
論説
|
飯田茂雄
|
槍先形尖頭器の出現と渋川遺跡の左右非対称形槍先形尖頭器
|
21-44
|
論説
|
清水孝治
|
明治・大正期の岐阜県大垣における産業振興の展開
|
45-76
|
論説
|
加藤芳典
|
江戸時代東美濃における輸送ルートの変化―主に窯業生産物の輸送から―
|
(1)-(22)
|
研究ノート
|
國府久郎
|
フランス国勢調査原簿の捏造問題―リヨンとマルセイユの事例から―
|
77-92
|
書評
|
山田朗
|
阪東宏『戦争のうしろ姿―教科書問題と東アジア諸国民との歴史対話―』
|
93-96
|
|
|
|
|
第129号(2006年12月)特集・アジア文化史上の諸問題
|
|
巻頭言
|
永田雄三
|
アジア史特集「アジア文化史上の諸問題」にあたって
|
ⅰ-ⅱ
|
論説
|
石黒ひさ子
|
「五等爵制」再考
|
1-20
|
論説
|
江川式部
|
唐朝祭祀における三献
|
21-52
|
論説
|
平野豊
|
シャー・タフーマスプⅠ世時代のイラン史研究のための基本史料
|
53-82
|
論説
|
奥美穂子
|
オスマン帝国における祝祭の社会史的考察―王家主催の1582年祝祭を中心に―
|
83-104
|
論説
|
永田雄三
|
オスマン帝国末期イスタンブルの演劇空間―ポスター資料の分析を中心に―
|
105-128
|
|
|
|
|
第130号(2007年3月)
|
|
|
論説
|
小林瑞穂
|
海軍水路部による『水路要報』創刊とその役割―水路部と民間航海者の関係構築―
|
1-22
|
論説
|
木下賢一
|
フランス第二帝政と名望家支配―政治エリートのプロソポグラフィを通して―
|
23-52
|
論説
|
大坂拓
|
恵山式土器の編年―北海道島南部における続縄文時代前半期土器編年の再検討―
|
53-84
|
論説
|
川口太郎
|
人口減少時代における郊外住宅地の持続可能性
|
85-114
|
フィールド調査報告
|
氣賀澤保規
|
中国華北の仏教石刻と遺跡の調査報告(2005年9月3日~12日)
|
115-156
|
研究動向
|
吉田達矢
|
国際ワークショップ「19世紀中東・バルカンへの新しいアプローチ―オスマン帝国における近代国家の形成―」に参加して
|
157-166
|
追悼文
|
佐々木憲一
|
小林三郎教授の逝去
|
167
|
史料紹介
|
平野満
|
新出史料『蘭学問答』と『瘍医問答』―『和蘭医事問答』の初稿と第二稿―
|
(1)-(40)
|