第170号(2020年9月)
|
|
|
論説
|
落合弘樹
|
『評論新聞』にみる明治前期民間人のアジア認識
|
1-21
|
論説
|
足立洋一郎
|
近代初期盲(聾)教育における私立盲(啞)学校設立過程の特質
|
(1)-(22)
|
論説
|
堀井裕之
|
唐太宗・高宗期の帝陵陪葬墓の形成と氏族政策の展開
―太宗昭陵を中心に―
|
23-53
|
論説
|
蒲生侑佳
|
縄文時代前期における漆工芸技術の学際的研究
|
55-77
|
論説
|
ロバート・クック
佐々木憲一 訳
|
農耕民であることと農耕民になること
―オハイオ河中流域古代耕作地におけるミシシッピ文化期の始まり―
|
79-104
|
論説
|
川口太郎
|
日本におけるテレワークの展開とその地理学的意味
|
105-138
|
研究ノート
|
里舘翔大
|
御野国戸籍の寄人と造籍方針
―春部里戸籍・栗栖太里戸籍・肩々里戸籍の検討―
|
(23)-(54)
|
|
|
|
|
第170号別冊(2020年12月)
|
|
|
論説
|
山地雄大
|
尖頭器石器群の発達と石材消費の展開
|
1-8
|
論説
|
榊原惇志
|
清代における楊光先事件の意義 ―典礼問題の前段階として―
|
9-20
|
|
|
|
|
第171号(2021年2月)特集:地域から描く歴史像
|
|
巻頭言
|
野尻泰弘
|
地域から描く歴史像
|
(i)-(ii)
|
論説
|
黒滝香奈
|
近世後期における村方騒動と本家・別家関係
―越前国坂井郡野中村を事例に―
|
(1)-(25)
|
論説
|
坂本弘毅
|
安政期の老中家臣による蝦夷地調査の背景
―佐倉藩の事例を中心に―
|
(27)-(49)
|
論説
|
重田麻紀
|
毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察
―永代家老益田家を例として―
|
(51)-(70)
|
論説
|
布施賢治
|
同郷会と教学刷新 ―米沢有為会による「興譲学」建設について―
|
(71)-(98)
|
史料紹介
|
野尻泰弘
新井翠
|
播磨国林田藩の村々に関する一史料―「地方覚記」の紹介と翻刻―
|
(99)-(132)
|
史料紹介
|
藤方博之
|
佐倉藩出羽飛地領締役の御用留「万手扣」
|
(133)-(168)
|
論説
|
柴田修平
|
足利義昭期の武家訴訟における禁裏の役割と叡慮の実効性
―戦国末期公武関係の一側面―
|
(169)-(195)
|
論説
|
箕浦絢
|
関東における古墳副葬鉄鏃の変遷
|
1-26
|
翻訳
|
N.N.ペトルヒンツェフ
訳・解説 豊川浩一
|
二つの近代化された軍事改革とロシア社会への影響
|
27-57
|
書評
|
高田馨里
|
藤田怜史著『アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ観
――エノラ・ゲイ論争と歴史教育』彩流社,2019年
|
59-65
|
|
|
|
|
第172号(2021年3月)
|
|
|
論説
|
三澤拓弥
|
宇垣軍縮下の部隊廃止・転営に伴う各種式典の様相と部隊の「歴史化」
―地域社会との関わりを中心に―
|
1-26
|
論説
|
青谷秀紀
|
シスマのなかのフランドル-14世紀後半の政治と信仰をめぐって-
|
27-55
|
論説
|
小林嵩
|
関東地方における環状石器の基礎的研究
|
57-81
|
研究ノート
|
大城直樹
|
宮古神社移転顛末―予備調査報告―
|
83-97
|
書評
|
髙村武幸
|
大庭脩著『木簡学入門』志学社選書002,2020年11月
|
99-104
|
書評
|
秋山千恵
|
水野博子著『戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム
―戦争とナチズムの記憶をめぐって―』(ミネルヴァ書房,2020年)
|
105-112
|
|
|
|
|
第173号(2021年9月)
|
|
|
論説
|
中島皓輝
|
平安期左右近衛府における機能転換の過程について
―年預官人の形成を中心に―
|
(1)-(26)
|
論説
|
岩本岳
|
1910・1920年代の永田鉄山
―教育系将校の国家総動員構想―
|
1-26
|
論説
|
李弘喆
|
『潜夫論』志氏姓考辨
―『世本』との関連性をめぐる一考察―
|
27-47
|
論説
|
佐藤晃太
|
ἀφαίρεσις考
―前4 世紀アテネにおける離婚と市民団―
|
49-78
|
論説
|
鰐淵秀一
|
18世紀北米植民地における農業改良と自然知識
―ペンシルヴァニア植民地の改良者を中心に―
|
79-102
|
論説
|
酒井祥子
佐々木憲一 訳
|
アメリカ合衆国南西部ヴァージン・ブランチ地域における先史時代社会交流パターンと橄欖石を混和材とした土器の製作地の時間的変化
|
103-134
|
論説
|
畔蒜和希
|
地理学におけるケアサービス研究の論点
|
135-156
|
書評
|
Werner MENSKI
|
Kiyotaka SATO(ed.)Memory and Narrative SeriesⅠNos. 1~12
Research Centre for the History of Religious and Cultural Diversity,
Meiji University, Tokyo, 2010 ~ 2020
|
157-168
|
|
|
|
|
第173号別冊(2021年12月)
|
|
|
論説
|
佐々木良己子
|
ラームモーハン・ローイの藍プランテーション認識―19世紀ベンガルにおける近代化の一側面―
|
1-12
|
論説
|
冨田樹
|
筑波変成岩製埋葬施設の編年
|
13-25
|
|
|
|
|
第174号(2022年2月)特集:王清穆『農隠廬日記』からみる近代中国
|
|
巻頭言
|
高田幸男
|
王清穆『農隠廬日記』からみる近代中国
|
i-iii
|
論説
|
小野寺史郎
|
王清穆『農隠廬日記』に見る1920年代の江南士紳
|
1-23
|
論説
|
小川唯
|
『農隠廬日記』にみる江浙戦争前後の江蘇エリートと「自治」の模索
|
25-52
|
論説
|
蕭明禮
|
1920~1930年代長江デルタにおける内河汽船航運会社の経営と
地方士紳の社会ネットワーク
―『農隠廬日記』の考察を中心として―
|
53-80
|
論説
|
郭夢垚
|
『崇明県志』から見る清末における江蘇省崇明県の留日学生
―馮誾模と馮閲模を事例に―
|
81-102
|
論説
|
高田幸男
|
王清穆『農隠廬日記』にみる近代中国の移動と時間
―1919年2月~1921年2月の記録から―
|
103-137
|
論説
|
古川亮平
|
近代日本における旧身分意識と族称
―士族・平民の廃止について―
|
139-176
|
論説
|
牛瀟
|
元代山東の監察官と儒学政策
―関連碑刻の検討を中心に―
|
177-199
|
論説
|
張一聞
|
満洲事変後中国人留学生の帰国運動の再検討
―権利闘争を中心に―
|
201-220
|
論説
|
竹林香菜
|
関東地方東部における堀之内2式土器の成立に関する研究
―文様表出にみる土器製作技術の基層と地域性―
|
221-245
|
論説
|
柏瀬拓巳
|
茨城県南部における古墳出現期の集落出土土器編年
|
247-272
|
|
|
|
|
第175号(2022年3月)
|
|
|
論説
|
小川貴至
|
幕末期の松方正義―薩摩藩史との相関性をもとに―
|
(1)-(27)
|
論説
|
宮野悠
|
1880年代のプラハの越境するドイツ国民意識
―「読書・講演ホール」の「ドイツ人」大学生を例に―
|
1-31
|
論説
|
阿部芳郎
田村正樹
樋泉岳二
黒住耐二
|
松島湾周辺地域における土器製塩の展開
~林崎貝塚・清水洞窟貝塚・表浜貝塚における縄文晩期から古代の土器製塩~
|
33-62
|
論説
|
冨田樹
|
常総地域における後・終末期古墳の埋葬施設採用原理
|
63-88
|
論説
|
古間果那子
|
南武蔵における横穴式石室からみた人と情報の移動
|
89-122
|
研究ノート
|
野尻泰弘
|
一九世紀、播磨国林田藩における村役人の序列と特権
―史料の紹介と翻刻―
|
(29)-(57)
|
研究ノート
|
小谷怜央
|
鹿地亘のプロレタリア文化運動における「転換」と上海渡航前後の「一貫性」
―1937年までの文筆活動に注目して―
|
123-144
|
翻訳
|
オギュスタン・ベルク
荒又美陽 訳
|
『稲と流氷―北海道の植民地化と文化変容』より
「技術と文化的選択」(衣食住)
|
145-165
|
書評
|
寺内威太郎
|
鈴木開著『明清交替と朝鮮外交』 (刀水書房,2021年)
|
167-173
|
書評
|
鈴木開
|
木村拓著『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』 (汲古書院,2021年)
|
175-182
|
書評
|
菅原未宇
|
黒﨑周一著『ホメオパシーとヴィクトリア朝イギリスの医学
―科学と非科学の境界―』(刀水書房,2019年)
|
183-186
|